Free CADのインストール後の図示方法について

FreeCAD

今回はスケッチの仕方について簡単に記載します。

まず、Free CADを立ち上げるとスタート画面になります。

そこから新規作成ボタンを押します。

すると、何もない空間が表示されると思います。

 

画面上部のトラックボール部で「Parts Design」を選択します。

そこで新規スケッチを作成を押します。

すると、X-Y-Z軸の二軸を選択し面を作るような画面に切り替わります。

モデリング内を選択するか左側のフューチャーを選択のどちらかで

選択後左側のタスクタブ下OKボタンを押します。

すると、選んだ面にスケッチが出来るようになります。

後は線を描く事が出来る様になっていると思います。

 

以上がスケッチ出来るようになるまでとなります。

 

今回上記の方法ではモデル化時の二次元スケッチの方法となります。

3Dモデル作成時での基本的な操作になると思います。

対象の面から3Dモデルを製作する場合での基礎的な手順となります。

その為、「二次元スケッチの為の面を選択→スケッチ→3Dモデリング化」という手順となります。

スケッチをトラックボール部から直接選んでも上手く3Dモデル化する為に一手順増えるので

個人的はこちらでモデル化しています。

また、ある程度形が単純であればスケッチそのものがいらない方法もあります。

次回は、そちらについて記載します。

 

以上。

About us

福岡在住のアラサー夫婦が、機械系技術職やwebコーディングの技術を忘備録的に記載していくサイトです。おいしいものや、オタク色の強い部分がチラつくこともあるかもしれません。。

A

大学卒業後、東証一部企業勤務後退職。3Dプリンターを勉強中です。最近はポイ活に熱心です。
カレーが好きです。近郊でドローンを飛ばしたりしています。

B

事務職からWebコーダーに転職。現役コーダーです。
動画の編集やアニメーション作成についても勉強していきたいです。
甘いものが好きです。和菓子洋菓子なんでもよく食べます。